ぼんやりDTP

DTPに関係したりしなかったりするぼんやりとした話をなんとなく。

Photoshopの変形関連のメモ

Photoshopの変形関連のメモ

Illustratorの「エンベロープ」っぽいのPhotoshopに無いのか?との疑問からPhotoshopの変形関連についてググった。

  1. ビットマップ画像を「スマートオブジェクト」にすると再修正等に便利そう。
  2. Photoshopだとある程度決まった形に変形するには「自由変型」か「ワープ」が無難?

参考ページ

  1. スマートオブジェクト入門~直しに強いPhotoshopデータを作ろう~ 第1回:劣化知らずの「スマートオブジェクト」 - Adobe Blog
  2. スマートオブジェクト入門~直しに強いPhotoshopデータを作ろう~ 第2回:「スマートオブジェクト」と「配置」の活用で徹底時短 - Adobe Blog
  3. Photoshop でのオブジェクトの変形
  4. Photoshop でのスマートオブジェクトの操作
  5. Photoshopのスマートオブジェクトとは?使い方・編集方法まとめ
  6. "Envelope distortion" in Photoshop | Adobe Community
  7. Envelope Mesh Curve Points to Corner Points | Adobe Community
  8. Adobe Photoshop での画像、シェイプ、パスのワープ
  9. ワープ機能の使用方法 (Photoshop CC)
  10. 【Photoshop】「自由変形」で遠近感を持たせてオブジェクトを変形する方法 - フォトスク
  11. Replace image fit smart object | Adobe Community
  12. Batch Replace Smart Object With Different Image... | Adobe Community
  13. 15 Tips for Working with Smart Objects in Photoshop CC « Julieanne Kost's Blog
  14. Use the Free Transform command to apply transformations
  15. Photoshopの自由変形の使い方:画像や文字を斜めに傾ける
  16. Align and distribute layers in Adobe Photoshop

InDesignのスペルチェック、ハイフネーション用の辞書

InDesignのスペルチェック、ハイフネーション用の辞書について。

CS6のハンガリー語のハイフネーションがCS5.5と比べると、結構異なるようだった(CS5.5では分綴されていた単語がCS6では分綴されないものがチラホラとあった)ので、ちょっとぐぐった。

CS5.5のハイフネーション辞書や他の最新のハイフネーション辞書で、CS6のハイフネーション辞書を差し替えるとかは可能なのかとか、ちょっと考えてみたが、明らかに事故の元なので駄目だろう。

ヘルプを読んでも、とりあえず、アプリケーションのハイフネーション辞書を上書きするのは良くない模様。

アプリケーションのデフォルトで利用できる言語に関しては、基本的にはデフォルトの辞書を利用するしか無いようだ。

InDesignに付属の辞書は少なくとも下記の3種類がある模様。

  1. Proximity
    1. InDesignの初期のバージョンから現在まで付属
  2. WinSoft
    1. 付属開始時期は不明
      1. CS2では付属してない模様
    2. ハンガリー語ギリシャ語などいくつかの言語で選択可
  3. Hunspell
    1. InDesignのCS5.5あたりから付属
    2. オープンソース
      1. OpenOfficeFirefox などでも使用されている。

Hunspell のデフォルトの辞書の場所のパスは結構深い。

CS5.5

/Library/Application Support/Adobe/Linguistics/5.5/Providers/Plugins2/AdobeHunspellPlugin.bundle/Contents/SharedSupport/Dictionaries/

CS6

/Library/Application Support/Adobe/Linguistics/6.0/Providers/Plugins2/AdobeHunspellPlugin.bundle/Contents/SharedSupport/Dictionaries/

ドキュメントに独自のハイフネーション辞書を適用するような場合はユーザー辞書等で対応することになるようだ。

スペルチェック、ハイフネーション用の辞書の変更

設定したいドキュメントがアクティブな状態で、「InDesign」→「環境設定」→「欧文辞書」を選択する。

スクリプト言語ごとに設定することも可能。

ハンガリー語の辞書にはどれを使用すればいいか?

発端になった問題のドキュメントではハンガリー語のハイフネーション辞書は「WinSoft」のものであったようだが、CS5.5とCS6の「WinSoft」のハイフネーション辞書の相違が大きかったようだ。

「WinSoft」のハイフネーションに満足できない場合、少なくともハンガリー語では「欧文辞書」の種類は上記の3つから選べるので 「Proximity」か「Hunspell」に変更するのが無難だろう。

サンプルスクリプト

ハンガリー語の辞書を変更するサンプルスクリプト

アクティブドキュメントのハンガリー語のハイフネーション辞書、スペル辞書を「Hunspell」に変更するスクリプト

var myDoc = app.activeDocument;

myDoc.languages.itemByName("Hungarian").hyphenationVendor = "Hunspell";
myDoc.languages.itemByName("Hungarian").spellingVendor = "Hunspell";

スウェーデン語の辞書を変更するサンプルスクリプト

アクティブドキュメントのスウェーデン語のハイフネーション辞書、スペル辞書を「Proximity」に変更するスクリプト

var myDoc = app.activeDocument;

myDoc.languages.itemByName("Swedish").hyphenationVendor = "Proximity";
myDoc.languages.itemByName("Swedish").spellingVendor = "Proximity";

参考ページ

  1. InDesign のスペルチェックと言語の辞書
  2. Spell-check and language dictionaries in InDesign

  3. 欧文辞書のカスタマイズ方法 (InDesign CC)

  4. Hunspell dictionary vs Proximity | Adobe Community

  5. Proximity Technology: Seamless Hyphenation Software in 33 Languages

  6. InDesign で Hunspell 辞書をさまざまな言語で追加および削除する

    • 日本語訳が怪しいので英語版も参照したほうがいいかもしれない。
  7. Add and remove Hunspell dictionaries in different languages in InDesign
  8. Hunspell 辞書について(InDesign CS6)

  9. Hyphenation of particular languages in InDesign - Graphic Design Stack Exchange

  10. Adding Hunspell Dictionaries to InDesign - InDesignSecrets.com : InDesignSecrets
  11. Adobe InDesign/Illustrator CS6: get Arabic/Hebrew support and extra languages for free | Typophile

  12. Adobe InDesign CS6 on Demand: Adobe InDesign CS6 _p2 - Perspection Inc., Steve Johnson - Google ブックス

  13. InDesignのスペルチェックを「使える」ようにするための正規表現スタイル - DTP Transit

2つのディレクトリを比較する

2つのディレクトリを比較する

単純に比較するならdiffで良い模様。

diff -rqs --speed-large-files dir1 dir2
オプション 備考
-r 再帰的にサブディレクトリを比較
-q ファイルが異なるかどうかだけを出力
-s 2つのファイルが同じ時にもレポート、進捗確認したいときなどに有用
--speed-large-files 大きなファイルや多くのバラバラな小さい変更があると思われる場合に指定

参考ページ

  1. man diff
  2. 2つのディレクトリ内の差分を見る。 - Qiita
  3. ディレクトリ間での再帰なファイル比較 - 会者定離で以降
  4. cmpコマンド(バイナリファイルの内容を比較する)
  5. diff -rでディレクトリ同士を比較しつつ特定ファイル名の結果だけ表示 - Qiita
  6. ファイルが一致することを確認する - いますぐ実践! Linuxシステム管理 / Vol.100
  7. ディレクトリの差分をとる|diff コマンド | ノセノセブログ
  8. ファイル差分コマンド - Qiita
  9. ファイルの差分を見る!diffコマンドの詳細まとめ【Linuxコマンド集】
  10. 【 diff 】コマンド(基本編)――テキストファイルの差分を出力する:Linux基本コマンドTips(102) - @IT
  11. Linuxで『progress』コマンドを使って動いてるcpやmv、tarの進捗状況を調べる | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
  12. Linuxでファイルコピー時に進捗状況を確認する6つの方法 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
  13. rsync - Compare massive directories with progress report - Unix & Linux Stack Exchange
  14. インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
  15. diff コマンド見辛かった - Qiita
  16. Viewing the progress of diff?
  17. Keep track of diff progress Using diff, grep
  18. Linuxメモ : パイプ処理の進捗を表示するpv(Pipe Viewer)の使い方 - もた日記
  19. [Linux][shell] 時間がかかる処理の進捗(プログレスバー)を表示する - Qiita

Macでrsync

Macrsyncを使う。

OS 標準のrsyncHDD1hogeHDD2buckup以下に同期するサンプル。

rsync -av -E --delete /Volumes/HDD1/hoge /Volumes/HDD2/buckup

実行後はbuckup以下は下記のようになる。

/buckup/hoge/...
オプション 補足
-a archive mode; -rlptgoD (no -H) と同じ。再帰的(-r)にシンボリックリンク(-l)、パーミッション(-p)、タイムスタンプ(-t)、グループ(-g)、オーナー(-o)、デバイスファイルや特殊ファイル(-D)を保持する、ハードリンクは保持しない(no -H)
-v --verbose、実行ログを表示する。標準出力の日本語などは文字化けする
-E 拡張属性、リソースフォークもコピー。Macのみ有効?
--delete hogeに無いファイルは同期先でも削除
-n --dry-run、実際には実行せず、何がコピーされるか表示する

brew とかで入れる rsync-E オプションが効かないかもしれない。

GUI

  1. GitHub - rsyncOSX/RsyncOSX: A macOS GUI for rsync

参照ページ

  1. rsync - MacWiki
  2. 【 rsync 】コマンド(その1)――ファイルやディレクトリを同期する:Linux基本コマンドTips(82) - @IT
  3. macosx 設定メモ rsync 編 - Qiita
  4. OS X 10.11.6 のman rsync
  5. Rsync を GUI で操作する Mac アプリ aRsyncGUI | Lonely Mobiler
  6. What if files change while rsync is running? - Super User
  7. linux - RSync: How do I synchronize in both directions? - Stack Overflow
  8. 初心者向けcronの使い方 - Qiita

UWSCセットアップの覚書

UWSCセットアップの覚書

UWSCを使用していたWindowsの仮想HDDが入っていた物理HDDがいかれたので、あらためてセットアップするに当たりメモ。

  1. 公式ページはもう閉鎖の模様
    1. http://www.uwsc.info/ → 403
    2. http://www.uwsc.info/download.html → 404
  2. 現状ダウンロードできるページ
    1. http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
    2. UWSCの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
  3. ダウンロード、解凍したら、起動して「設定」を開いて「記録方法」の「高レベル記録」のラジオボタンをオンにする。
    UWSC設定-高レベル記録
    UWSC設定

サンプル

ターゲットのウィンドウにキー入力を送信し、「F7」にショートカットキーを設定したWinShotでスクリーンショットをとるサンプルスクリプト

UWSCに付属のサンプルスクリプト文字コードSJIS、改行コードはCR+LF。

//WinShotが起動していなければ起動する(hogeユーザーのデスクトップに解凍した場合)
if GETID("WinShot",, 0.1) < 0 then EXEC("C:\Users\hoge\Desktop\ws153a\WinShot.exe")

//id取得
id = GETID("hoge", "fuga", -1) //「高レベル記録」等でターゲットウィンドウのidを確認して設定する
id_ws = GETID("WinShot",, -1) //起動中のWinShotのidを取得

//ウィンドウの制御
CTRLWIN(id, ACTIVATE) //ウィンドウのアクティベート
CTRLWIN(id, MAX)  //ウィンドウの最大化

//仮想キー入力の送信
SCKEY(id, t) //「t」
SCKEY(id, VK_DOWN) //下矢印キー

//自作関数の実行
myFunc(id_ws)

//----------以下自作関数----------
//返り値のない関数
PROCEDURE myFunc(id)
    SLEEP(1) //1秒待つ
    SCKEY(id, VK_F7) //F7キー
FEND

WinShot関係

  1. ダウンロード
    1. WinShot
  2. 参考ページ
    1. 201「WinShot」の起動

SAKURA Editor関係

  1. ダウンロード
    1. ダウンロード - サクラエディタ
    2. SAKURA Editor download | SourceForge.net

その他参考ページ

  1. UWSCの覚書 (1): Taraoの情報ブログ
  2. UWSCの使い方 | UWSC コバヤシ式
  3. ウィンドウに対して、CLKITEMで操作できる項目をリストアップするWindowPicker2 ( ソフトウェア ) - uwscスクリプトのブログ - Yahoo!ブログ

中国語の発音の参考サイト

中国語の発音の参考サイト

  1. Standard Chinese phonology - Wikipedia
  2. Help:IPA/Mandarin - Wikipedia
  3. Pinyin - Wikipedia
  4. Chinese Pronunciation Wiki
  5. Learning the Mandarin Chinese Language Consonants
  6. Mandarin Chinese Pronunciation Guide-Pinyin Cheat Sheet - Miss Panda Chinese - Mandarin Chinese for Children
  7. Pinyin Cheat Sheet

  8. 国際音声記号 - Wikipedia

  9. 調音部位 - Wikipedia
  10. 調音方法 - Wikipedia
  11. 歯茎硬口蓋音 - Wikipedia