ぼんやりDTP

DTPに関係したりしなかったりするぼんやりとした話をなんとなく。

学習

個人的に買ってよかった本メモ

個人的に買ってよかった本メモ。 主にDTPオペレーター的に。 たて・ヨコ組版自由自在作者:府川 充男,小池 和夫グラフィック社Amazon ↑秋葉原のLAOXかなんかで買ったかと思う、多分初めて買った組版本。主にQuarkXPressでの実践を念頭に置いた日本語組版の本…

基本情報技術者試験を受けた

基本情報技術者試験を受けた。 DTP用スクリプトとはいえ、開発力の向上の為にはIT技術の基本的な素養を身につけたいと思ったからだ。 結果から言うと合格点はとれたので、そのうち正式に合格発表になる予定。 ただ、勉強時間があまり取れなかったこともあり…

中公新書の「英語の読み方」を読んでいるので、メモ

中公新書の「英語の読み方」を読んでいるので、メモ。 まだ、読んでる途中だけど、自分の文法も語彙も貧弱だと思い知らされる。 文法も語彙も紹介されている本で勉強したほうがいいけど、だれないうちに並行して本書を早めに読み切ってしまいたいところ。 紹…

「社会人のためのデータサイエンス入門」の感想

教養の足しにとgaccoの「社会人のためのデータサイエンス入門」を4週まで受けてみて、とりあえずの感想。 統計学の基礎、Excelの操作や統計データの入手方法等の勉強になる。 Excelの代わりにLibreOfficeでも一部ググればなんとかなる。 難しい原理や、高度…

8BitDo Zero 2 を Karabiner-Elements で Mac の Kindle コントローラーとして使う

クリスタ等の左手デバイスとしても使われる、Bluetooth接続のゲームコントローラー「8BitDo Zero 2」をMacのKindleのコントローラーとして使えるのではないかと思った。 以前、ワイヤレスのレーザーポインターとかでページ送りできたらいいと思い試したが、…

壁紙にも使える大判の図書館の写真が欲しい

壁紙にも使える大判の図書館の写真が欲しい。 何かと気が散りがちな日々、比較的作業に集中しやすい図書館の、せめて画像だけでも眺められたら精神衛生上いいのではとか考えた。 実際、図書館の館内画像は眺めるだけでとても落ち着く。 できるだけ大判のデー…

微分の考え方で増分の値として使われるhの由来はなんなのか?

微分の考え方で増分の値として使われるの由来はなんなのか? こういう式とかでのやつ。 わからん。ググった感じでも具体的な由来となる単語や根拠はみつからなかった。 の増分としてを使うのはまだわかりやすい。 一応、 ho.history overview - History ques…

数学の問題で面積をSと置くことが多いのは何故か?

数学の問題で面積をSと置くことが多いのは何故か? 文字で数式たてるとき、日本人は由来する単語が分からないまま習いがちで不利だよなあとか考えてたら、体積のVはVolumeでいいよな、面積のSはなんだろう? と、急に気になったのでぐぐったりしてみた。 質…

Word で漢字ドリルを作りたかったので、マス目のフォントを作ってそれっぽく作った

Word で漢字ドリルを作りたかったので、マス目のフォントを作ってそれっぽく作った。 (追記:2025-06-08)この記事で作成したフォントファイルを下記ページにアップロードいたしました。 (→bonyari-dtp/Masume: Wordで漢字ドリルを作成したい時に作成した…

歴史の年号の語呂合わせって決定版みたいなの無いの?

歴史の年号の語呂合わせって決定版みたいなの無いの? とか思ってググったけど、まあ、そんなもん無いよなとか思いつつ、気になったのをメモ。 ブログ記事 公立高校入試対策のための重要な歴史年代(年号)の覚え方【その1】 | 日刊 学習アドバイザー! 【…