ぼんやりDTP

DTPに関係したりしなかったりするぼんやりとした話をなんとなく。

Bitbucket のリモートリポジトリのパスワードの変更

Bitbucket のリモートリポジトリにgitでpushしたら、既存のパスワード(account password)はgitで使えなくなるとの下記のようなメッセージが出たので更新する。

remote: You are using an account password for Git over HTTPS.
remote: Beginning March 1, 2022, users are required to use app passwords
remote: for Git over HTTPS.
remote: To avoid any disruptions, change the password used in your Git client
remote: to an app password.
remote: Note, these credentials may have been automatically stored in your Git client
remote: and/or a credential manager such as Git Credential Manager (GCM).
remote: More details:
remote: https://bitbucket.org/blog/deprecating-atlassian-account-password-for-bitbucket-api-and-git-activity
  1. アプリ パスワード | Bitbucket Cloud | アトラシアン サポートに従って、アプリ パスワード(app password)を作成、メモっておく。
  2. 既存のローカルリポジトリで下記のコマンドを実行してリモートリポジトリを設定。
git remote set-url origin https://<Your_Account_Name>:<App_Password>@bitbucket.org/<Your_Account_Name>/<Repo_Name>.git

以上で一応メッセージは出なくなった。

参照ページ:

  1. Deprecating Atlassian account password for Bitbucket API and Git activity - Bitbucket
  2. App passwords | Bitbucket Cloud | Atlassian Support
  3. How to access bitbucket using app password - Stack Overflow
  4. 続報: Bitbucket APIとGitアクティビティでのAtlassianアカウントのパスワード... - Atlassian Community
  5. アプリ パスワード | Bitbucket Cloud | アトラシアン サポート

InDesignで選択箇所にLeft-to-right mark (LRM)、Right-to-left mark (RLM)を入れるスクリプト

InDesignで選択箇所にLeft-to-right mark (LRM)、Right-to-left mark (RLM)を入れるスクリプト

//DESCRIPTION:選択箇所にLeftToRightの文字を入れる.jsx

var target = app.activeDocument.selection[0];

target.contents = "\u200E";
//DESCRIPTION:選択箇所にRightToLeftの文字を入れる.jsx

var target = app.activeDocument.selection[0];

target.contents = "\u200F";

中公新書の「英語の読み方」を読んでいるので、メモ

中公新書の「英語の読み方」を読んでいるので、メモ。

まだ、読んでる途中だけど、自分の文法も語彙も貧弱だと思い知らされる。

文法も語彙も紹介されている本で勉強したほうがいいけど、だれないうちに並行して本書を早めに読み切ってしまいたいところ。

紹介ページ:

本文で紹介されている本:

  1. 文法
    1. 英文法基礎10題ドリル | 駿台文庫
    2. 「単語を覚えたのに読めない人のための 英文読解のオキテ55」 宮下 卓也[なし] - KADOKAWA
    3. 研究社 - 書籍紹介 - 英文読解の透視図
    4. 研究社 - 書籍紹介 - [新版] ルールとパターンの英文解釈
  2. 語彙
    1. Amazon | 1100 Words You Need to Know | Bromberg, Murray, Gordon, Melvin | Words & Language
    2. Amazon | Merriam-Webster's Vocabulary Builder | Cornog, Mary W. | Words & Language
    3. Amazon | Word Smart, 6th Edition: 1400+ Words That Belong in Every Savvy Student's Vocabulary (Smart Guides) | The Princeton Review | Words & Language
    4. 英検準1級 でる順パス単 5訂版 | 旺文社
    5. 英検1級 でる順パス単 5訂版 | 旺文社
    6. ニュース英語が本当に解るボキャブラリー[科学・社会編] - 株式会社アルク
    7. ニュース英語が本当に解るボキャブラリー[政治・経済編] - 株式会社アルク
  3. 読み物
    1. American Pie Slice of Life Essays on America and Japan | NHK出版
    2. Takes and Mistakes Twelve Short Tales of Life,Language and Culture in Japan and America | NHK出版
    3. How to Japan A Tokyo Correspondent’s Take | NHK出版
  4. 誤用表現
    1. Amazon | Mortal Syntax: 101 Language Choices That Will Get You Clobbered by the Grammar Snobs--Even If Y ou're Right | Casagrande, June | Words & Language
    2. Amazon | Grammar Girl's 101 Misused Words You'll Never Confuse Again (Quick & Dirty Tips) | Fogarty, Mignon | Words & Language

本文で紹介されているニュースソース:

  1. The Japan News - Breaking News from Japan by The Yomiuri Shimbun
  2. The Japan Times - News on Japan, Business News, Opinion, Sports, Entertainment and More
  3. NHK WORLD-JAPAN
  4. The Japan Times Alpha Online― 英語学習者のための英字新聞

参考ページ:

  1. 東大生が「新書四天王」の英語新書を全部読んでみた(現代新書編集部) | 現代新書 | 講談社(1/5)

引用符について

引用符と言っても色々あるので、なんとなくざっくりとした所見をメモがてらにまとめた。

手持ちのサンプルがあるものは主に各国語の新聞などから参考画像を付した。

なお、字形だけでなく、引用符の用法も言語により異なったりするのがまた悩ましいところ。

詳しくは Wikipedia 等参照。

"引用符"

デジタルテキストで割と一般的な引用符。タイポグラフィ的には「dumb quotes」と呼ばれたりして、引用符としては使用しないのが一般的。

“引用符”

英語、スペイン語、中国語、韓国語、日本語など割と多くの言語で用いられる引用符。ギュメの中の引用符として用いられることもある。

The Times 2005-05-16刊より
The Times 2005-05-16刊より

f:id:bonyari_dtp:20210911210755j:plain
The New York Times 2005-03-15刊より

f:id:bonyari_dtp:20210911172938j:plain
El Pais 2003-02-16刊より

f:id:bonyari_dtp:20210911204933j:plain
東方時報 2005-03-10刊より

f:id:bonyari_dtp:20210911170521j:plain
日本キョチャロ新聞 2006-04-15刊より

‘引用符’

イギリス英語などで用いられる引用符。“引用符”の中の引用符として用いられることも。

The Times 2005-05-16刊より
The Times 2005-05-16刊より

„引用符“

ドイツ語などで用いられる引用符。

Die Zeit 2002-03-14刊より
Die Zeit 2002-03-14刊より

«引用符»

フランス語、イタリア語、ロシア語などで用いられる引用符。ギュメと呼ばれる。 一般的にフランスのフランス語では引用符と中身の間にスペースが入る。

Le Monde 2005-05-16刊より
Le Monde 2005-05-16刊より

Il Giornale 2003-02-16刊より
Il Giornale 2003-02-16刊より

f:id:bonyari_dtp:20210911174839j:plain
Известия 2007-01-10刊より

スイスのフランス語、ドイツ語ではスペースが入らないのが一般的な模様。

f:id:bonyari_dtp:20210911201833j:plain
Le Temps 2004-08-09刊より

f:id:bonyari_dtp:20210911202511j:plain
Basler Zeitung 2004-08-07、08刊より

»引用符«

ドイツ語などで用いられる引用符。ギュメを逆に使う。

”引用符”

スウェーデン語などで用いられる引用符。

Dagens Nyheter 2003-02-06刊より
Dagens Nyheter 2003-02-06刊より

„引用符”

ハンガリー語ポーランド語などで用いられる引用符。

Békés Megyei Hírlap 2007-08-10刊より
Békés Megyei Hírlap 2007-08-10刊より

Gazeta Wyborcza 2007-08-10刊より
Gazeta Wyborcza 2007-08-10刊より

“引用符„

NHKのニュースのテロップで用いられる引用符。カギカッコ的な配置。

f:id:bonyari_dtp:20210912120928j:plain
NHK 12時のニュース 2021-09-12放送分より

〝引用符〟

主に日本語の縦書きで用いられる引用符。ダブルミニュート、ちょんちょんとか呼ばれる。

引用符”

映画の字幕などで用いられる特殊な引用符。一般的な英語の閉じの引用符を左右反転させた形で開きの引用符として使用する。日本ではアサヒスーパードライのロゴデザインで使用されているのが観察しやすい。 「」の字形は unicode ではおそらく規定されていない。 →(2022-02-05追記。上記では「”」をcssでは左右反転させて表示しているが、unicode で普通に規定されていた→「‟(U+201F)」。フォントに実装されているかどうかは別だが。)

f:id:bonyari_dtp:20210911195900p:plain
チャップリンのモダンタイムスより

f:id:bonyari_dtp:20210911200058j:plain
アサヒスーパードライのロゴ

参照ページ

  1. 引用符 - Wikipedia
  2. Quotation mark - Wikipedia

  3. 引用符: « ‹ » › „ “ - Unicode キャラクター図鑑(2022-02-05追記)

    1. ‟ - 二重高逆9引用符: U+201F - Unicode キャラクター図鑑(2022-02-05追記)
  4. インチ記号と引用符たちの三角関係 | 世界標準のスペック英語(2022-02-05追記)

AppleScript でコラッツの数列を計算する

なんか未解決問題の「コラッツ予想」というのがあるらしいというのを知って、その数列の計算自体は簡単そうだったので、なんとなくAppleScriptで計算できるように書いてみた。

display dialog "正の整数を入力してください" default answer "1"

set theValue to text returned of result as integer

set theValues to {}

(*
if theValue is not 1 then
   repeat while theValue is not 1
       set end of theValues to theValue as integer
       if theValue mod 2 = 0 then
           set theValue to theValue / 2
       else
           set theValue to theValue * 3 + 1
       end if
   end repeat
end if
set end of theValues to theValue as integer
*)
collatz(theValue, theValues)

set theResultString to my listItemsToString(theValues, ", ")

display dialog "結果" default answer theResultString

on collatz(n, values)
    set end of values to n as integer
    if n mod 2 is 1 and n > 1 then
        collatz(3 * n + 1, values)
    else if n mod 2 = 0 then
        collatz(n / 2, values)
    end if
end collatz

on listItemsToString(theList, theDelimiters)
    set tmp to AppleScript's text item delimiters
    set AppleScript's text item delimiters to theDelimiters
    set theListString to theList as string
    set AppleScript's text item delimiters to tmp
    return theListString
end listItemsToString

途中のコメントアウトしてるのは初めに自分でrepeatで組んだやつで、実際動いたけど、Wikipedia再帰を利用したスマートっぽい疑似コードがあったので、それを元に書き直してみた。

AppleScript再帰を用いると割と早めにスタックオーバーフローが起こるらしいけれども、まあ、お遊びなのであまり気にしない。

参考ページ:

LibreOffice で「.xlsx」形式で保存する際、「ファイルの種類」に2つの選択肢があるけどどちらがいいのか?

LibreOffice表計算ドキュメントで「名前を付けて保存」を選ぶと、 「.xlsx」形式で保存したい場合、 「ファイルの種類」に 「Excel 2007-365 (.xlsx)」 と 「Office Open XML 表計算ドキュメント (.xlsx)」の2種類の選択肢がある。

LibreOfficeの表計算ドキュメントの「ファイルの種類」の選択肢
LibreOffice表計算ドキュメントの「名前を付けて保存」の選択肢

ぐぐってみたけど、よく違いがわからなかった。

個人的に試した限りでは、 ハンガリー語ポーランド語などのダイアクリティカルマークが含まれるようなドキュメントの場合、 「Excel 2007-365 (.xlsx)」の方で保存してLibreOfficeで開き直したところ文字化けのような感じになり入力時の文言が再現されなかったが(WindowsExcelで開いたときも再編集がうまくできないような状態になった)、 「Office Open XML 表計算ドキュメント (.xlsx)」の方で保存したところ、LibreOfficeでもWindowsExcelでも正常に開き直しできたので、「Office Open XML 表計算ドキュメント (.xlsx)」の方が多言語のドキュメントに適しているのかもしれない。

Excel 2007-365 (.xlsx)」の方の利点はわからない。

そもそも、LibreOfficeを使うのであれば、「.ods」形式で保存すべきかもしれないが、それはそれとしてExcelユーザーに渡すファイルとしては「.xlsx」の方がベターかと思ったので。

参考ページ:

  1. Difference between spreadsheet formats that use ".xlsx" - English - Ask LibreOffice
  2. Does Libre Office fully support microsoft .xlsx and .docx file formats? - English - Ask LibreOffice

「社会人のためのデータサイエンス入門」の感想

教養の足しにとgaccoの「社会人のためのデータサイエンス入門」を4週まで受けてみて、とりあえずの感想。

  1. 統計学の基礎、Excelの操作や統計データの入手方法等の勉強になる。
  2. Excelの代わりにLibreOfficeでも一部ググればなんとかなる。
  3. 難しい原理や、高度な分析にまで踏み込まないのでWeek 3までの確認問題を解くのはあまり難しくない。
  4. Week4の最終課題は解答提出が一度きりで問題数も多く、理解が浅かったり、忘れていたりしてたのもあって、解くのに骨が折れた。
  5. 学んだことがどれだけ記憶に残るかは自分の復習次第と感じる。
  6. より高度なことが学びたいときの参照先とかあると親切かも。
  7. 入門と言いつつガチ勢っぽい人も受けているっぽいので、ディスカッションも真面目に見てみると学びが深まると思う。